|
●宿曜道・宿曜・宿曜占星術について
宿曜道、宿曜占い、宿曜占星術、
インド宿曜占星術、密教占星術などの他にも、
宿曜をベースにしていると、思われる占いは、
いくつかの名前で、本などになったりしています。
宿曜は、伝えられているいくつかの説や、
そのロジック、雰囲気を見る限り、
原点は、インド占星術にあるようです。
インドから中国に伝わった時には、すでに宿曜経だったそうで、
改まって完成したのが、中国といわれる一方、
源流は、インド以上に遡るお話も、あるのですが、
良くわからない上に、結局、一般的な宿曜とは、
かけ離れ出しても行きますから、
今のところは、宿曜とみなせる物の、
始まりはインド占星術、出来たのは唐(中国)と、
考えて良いのではと、思います。
これが日本には、宿曜経として伝わって来ました。
平安時代中期には、密教僧達の間で研究されるようになり、
彼らは、陰陽師に対して、宿曜師と言われ、
宿曜は宿曜道として、先にあった陰陽道と、
勢力を二分するほどに、なったそうです。
陰陽道と宿曜道は、共通する部分もある一方、
宿曜には、先にあった陰陽道には、無い概念もあって、
陰陽道に、取り入れられていきます。
占いでは、背景に何らかの形で、宗教がある事も多いのですが、
宿曜は、密教(仏教)が背景にあります。
宿曜が、密教占星術と呼ばれたり、
考え方に、五行や陰陽などの、東洋的な部分を持つのは、
このあたりの、関係じゃないかなーと思います。 |
|
|
|
占いとしての、宿曜の特徴は、
主に、月を見る占いと言うところでしょう。
名前の通りに、解釈すれば、
月を見て27宿と7曜を使い、判断して行く占いです。
文字通り、宿と曜を使う占いなので、宿曜ですね。
宿曜は、月の軌道(白道)を27宿(もしくは28宿)にわけ、
月の運行を基にして、月が軌道上の、
どこのエリア(宿)にあるのか?
それによって、個人の性格や吉凶、二人なら相性、
さらには、日にちや年の吉凶など、
さまざまな物を、見て行きます。
基本的には、いわゆる命術ですが、
技法の中には方位・方向の、吉凶を出す物もあります。
中には、月以外の惑星まで、考慮したり、
通常の命盤とは、違う物を用いたり、
バリエーション的に、少し変わった、
名称や技法を、用いる物もあります。
が、一般的には、主に月を見る占いで、
実際の運行を見る、原則として旧暦で見る、
背景に密教を持つ、などが、
宿曜のキーワードと思います。 |
|
|
|
一般的な宿曜では、月の軌道360度を、
27宿と12宮(12星座)に分けます。
人を見る場合なら、その人の生まれ日(もしくは時間)で、
27星宿のうちの、一つの宿を出し、
それによって、性格や資質などを、占っていきます。
他の人との、相性を見る場合なら、
お相手の星宿との、相性になります。
これらを基本に、三九の秘法、七曜、年運、日運、
三種日、六害宿、七曜陵逼、流年、
方位などを用いて、占いを行っていきます。
宿曜 27宿 (360度を27宿にわけた物です。)
東方七宿 (蒼龍=青竜)
角宿(かくしゅく)、亢宿(こうしゅく)、氏宿(ていしゅく)、
房宿(ぼうしゅく)、心宿(しんしゅく)、尾宿(びしゅく)、
箕宿(きしゅく)
北方七宿 (玄武)
斗宿(とうしゅく)、(牛宿(ぎゅうしゅく))、女宿(じょしゅく)、
虚宿(きょしゅく)、危宿(きしゅく)、室宿(しつしゅく)、
壁宿(へきしゅく)
西方七宿 (白虎)
奎宿(けいしゅく)、婁宿(ろうしゅく)、胃宿(いしゅく)、
昴宿(ぼうしゅく)、
畢宿(ひっしゅく)、觜宿(ししゅく)、参宿(しんしゅく)
南方七宿 (朱雀)
井宿(せいしゅく)、鬼宿(きしゅく)、柳宿(りゅうしゅく)、
星宿(せいしゅく)、張宿(ちょうしゅく)、翼宿(よくしゅく)、
軫宿(しんしゅく)
宿曜 12宮 (360度を12宮にわけた物です。)
羊宮、牛宮、夫妻宮、蟹宮、獅子宮、女宮、
秤宮、蝎宮、弓宮、磨宮、瓶宮、魚宮 |
|
|
|
また、宿自体は(牛宿を入れると)28宿あります。
遁甲の中で、28宿を用いる物があると言う説や、
インド~宿曜は27宿で、中国~陰陽道が28宿と言う説など、
いくつかの説は、ありますが、
占いとしては27宿、暦としては28宿と言うのが、
一応の、多数派のようです。 |
|
28宿を持ちるのが、占いとして、
間違っていると言う、意味ではありません。
28宿の占いは、少数派であると言う事です。
七政などでは28宿です。 |
|
|
|
ハートランドでは、宿曜を少しだけ使います。
ただし、基本になる西洋占星術に、組み込んだり、
並行する形で、用いますので、
単体で使う場合の方が、少なく、
結果的に、トロピカル(西洋占星術式)でみます。 |
|
|