算命学  
(お星様をクリックすると、フレームページの場合、フレームが外れます。)
●算命について

命を計算する学問と書いて算命学(さんめいがく)と読みます。
個人的な印象によるところもあると思いますが、今の日本で親しまれている、四柱推命の次くらいの知名度や総合性をもった、東洋系の命術は?と言えば、まずは算命、紫微、宿曜あたりでは無いでしょうかと思います。
(いろいろな意味で別格扱いであろう、六星を文字通り例外とするなら…ですね。)

この中でも算命は四柱推命と非常に良く似たロジックを持っています。


算命の原点と言うのは四柱推命同様、遡るほどにはっきりとはしないです。
が、中国の鬼谷子(きこくし)によって、二千年以上前に作られた鬼谷算命が源流とは言われています。
ただその二千年前に、確かな原典のような物があって始まったのか?
鬼谷子と言うのは確かにいた、一人の人物なのか?
算命“学”と言う形であったのか?などとなると異論もあり、確たる事はわかりません。
一方で、算命と言うのは、中国では占いそのものの呼称でもありますし、淵海子平のような物までを原点と考えればもっと遡ります。
ここでは一応の目安と言うか節目と言う意味では、二千数百年前の鬼谷算命が事実上の原点と考えて良いと思います。



算命学では四柱推命と同じく六十干支を使い、十干十二支を独特の星に置き換えて人体星図を作り、十大主星、十二大従星、陰占、陽占、十六の技法(十六元法)などを用いて、推命を行っていきます。

十の干
甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸。
(木火土金水の五行を陰陽に分けた十干です。算命では十干は空間と考えます。)

十二の支
子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥。
(一年間の十二支です。算命では十二支は時間と考えます。)

これら十干十二支に、十大主星、十二大従星などを使って人体星図を完成させ、そこからその人の性格や運気、他の人がいる場合は相性などを見てゆきます。

十大主星
貫索星、石門星、鳳閣星、調舒星、禄存星、司禄星、車騎星、牽牛星、龍高星、玉堂星。

十二大従星
天報星、天印星、天貴星、天恍星、天南星、天禄星、天将星、天堂星、天胡星、天極星、天庫星、天馳星。

以上はいわゆる「基本形」とでも言うようなご紹介と思いますが、すでにこの辺からして、各算命(流派)によって変ってきます。



算命学は時間と空間と言う概念を、非常にしっかりと持っています。
(天中殺と言う考え方も、そもそもはここから来ています。)
陰と陽、そして二つの方向の対象と、そのバランスのような物を意識して、とって行こうとします。
ちょうど四柱推命ではぐるりんと循環する、五行のバランスを考えるように、算命ではまず東と西、北と南、中央と天上と言う二次元の組み合わせで出来る、立体的なバランス感覚とでも言うような物を持っていて、それを考えます。
そして算命はさまざまな物が、さまざまな物の雛形であったり、大きな自然の流れの中での一つとして捉えよう、と言うような考え方を感じます。(例えば人体星図と言う発想は、一人の人間もまた宇宙の体現と言うような考え方でしょう。)これは算命の背景、土台には基本的に道教があり、システムとしての占術以上に、その活かし方や考え方に、大きな部分、影響を持っているからだと思います。

理性的な巨大な自然の理論と、それを人の生き方と言う現実に落として当てはめた時の、深い人間学、人生観とでも言うような考え方をしっかり持った占い。
私的には算命にはそんな印象を持っています。

ハートランドでは算命を少しだけ使います。


算命学の一般論については、コンステレーションの方にもう少し詳しく書いてあります。興味ある方はご参照ください。

 ○ハートランドコンステレーション


TOPへ
ラウンジへ