|
出来なくてもいいけど、出来たらうれしいじゃないですか♪
欠点や足りないところに、こだわりすぎずに、
全体も見渡して、良いところを見つけていきましょう♪
「今 ここで 私は 」の心理カウンセリング |
|
|
|
|
ゲシュタルト…って、時折、単語だけは、
ドラマ・物語などの、タイトルやフレーズで、
耳にする事も、あるかもですが、
一般的には、聞きなれない言葉かも知れません。
来談者中心療法や、論理療法のように、
和訳にもなって、いませんから、
ご存じない方は、ゲシュタルト療法とだけ聞いても、
さ〜っぱり、ピンと来ない事と思います。
ちょっと、一言で説明するのは、難しいのですが、
あえて言うと…
物事の全体を、把握して、
その中で、焦点を当てる部分を、
自由に切り替えて、いけるようにして行く考え方。
…を、出来るようにする・活用する療法。
とでも、言ったところでしょうか。
やっぱり、これだと、まだちょっとピンと来ないですね?(笑) |
|
カウンセリングに関する、すべての記述は、
私、ゆきみが学んだ範囲の事を、
私の言葉で、お話しています。
心理カウンセリングに関する、内容・手法・考えが、
他のカウンセラー・療法家の方と、
まったく同じと言うわけでも、ないとは思います。
その辺はどうか、考慮されて読まれて下さい。
|
|
|
|
「ゲシュタルト」と言うのは、
形、形態、姿、状態、現象、統合された形、
などの意味になる、ドイツ語です。
ただピッタリに訳せる、適当な言葉が見つけにくく、
日本はもとより、ゲシュタルトはそのままゲシュタルト…と、
ほとんどの場合、呼ばれているようです。
まず、さまざまな部分、要素があって、
統合されて、全体が作られる。
部分の集合は全体であり、全体は部分の集合である。
ただ全体は、単なる個や部分の集合では無く、
部分の集合によって、それ以上の意味になる。
全体性や、構造こそ大切。
と、やっぱり、こう言ってしまうと、
いたって、当たり前のようなお話しが、
でも、ゲシュタルト心理学です。
そしてこの、ゲシュタルト心理学と、
精神分析療法を、背景に組み合わせて、
フリッツ・パールズ博士と言う人が、創始者として、
始めたのが、ゲシュタルト療法です。 |
|
この、
「部分が集まった、集合には、
単なる部分の、足し算以上の意味〜何かがある」
(1+1は、単なる2では無く、
2以上の意味・物・概念になる。)
と言うのは、改まって考えると、
心理学に留まらずに、中々哲学的です。
この事は「人の心とは何なのか?」
(もし人間の意識が、複雑でも科学的に説明のつく、
物質や電気信号の、集合体に過ぎないなら、
私を私だと思う、気持ちや心、
いわゆるクオリアは、どうなるのか?)
に、つながるように思うからです。 |
|
|
|
固定観念から、脱却すると言う意味では、
ゲシュタルトも論理療法と同じ、ある種それ以上ですが、
ゲシュタルトでは、論理・非論理ではなく、
全体の統合・全体性と、部分の視点に注目し、
一つだけの部分、一つだけの見方に、固執するのではなく、
全体を意識して、自由に視点を当てる部分を変えて、
柔軟な発想にして行く事や、それによって健全で豊かな、
私らしい私になれる事を、目指すのだと思います。
ゲシュタルトで、よく例に出されるのが、
「ルビンの杯・ルヴィンの壺」と言う絵です。
たぶん図を見れば、どなたでも一度くらいは、
目にした事が、あると思うのですが、
その絵は、中央に焦点を当てれば杯に、
両側に焦点を当てれば、向かい合う人物に見えます。
あるいは顔の見えない、後ろ向きの女性の絵で、
「若い女性に見えるか?年配の女性に見えるか?」
何て言うのを、どこかで見たりやったりした事が、
あるんじゃないかと思います。 |
|
|
|
なんとなーく、
「そう言えばなんか、そういうの、
聞いた事があったような…?」
って感じに、思えてきたでしょうか?
 |
左は、HPビルダーの中にあったイラストです。
手前のやしの木に、焦点を当てれば、
夕日は、背景になります。
でも、夕日の方を描いた、イラストと考えれば、
逆に手前のやしの木は、近景になります。 |
やしの木の好きな人(?)なら、
「やしの木の絵だ」と、思うかもしれませんし、
夕日が好きな人なら
「夕日の絵だ」と、思うかもしれません。
でも本当なら、まず絵、全体があり、
夕日もあり、やしの木もあり、更に他の部分もあり…
色々把握したり、色々な見方が出来るわけで、
その上で
「私は、夕日が好きだ。」
「私なら、やしの木の絵に見えます。」
と、これなら、いいわけです。
でも
「どう考えても、夕日にしか思えないよ。」
「誰が見たって、やしの木だ。
夕日に見えるなんて、お前がおかしい。」
これだとちょっと困るし、ケンカになっちゃいますよね?
これはもちろん、絵での例えですが、
同じような、認知の偏りや、極端化、
マイナスばかりに、思考が行く…なんて事が、
日常でも起こっていたら、生き難さやストレスに、
つながってしまいます。
こんな感じで、対象について、
色々な物の見方、考え方が出来るはずで、
成熟した健全な、人格の持ち主なら、
自由にそれらの、視点を切り替えたり、
統合された全体を、意識する事が出来るはず。
そうすれば、一つの悩みに、
とらわれすぎる事も、無いでしょう…と言うようなのが、
ゲシュタルトの基本的な、考え方と思います。 |
|
|
|
悩んでいる人や未成熟、不健全な状態にある人は、
特定の部分だけが、気になってしまったり、
全体の視点で見る事が、出来なかったり、
より悪いところ、足りていない部分にばかり、
目が行ってしまうと、考えます。
●恋人の足らない部分ばかりが、気になってしまう人。
●仕事の失敗したケースばかりが、気になってしまう人。
●子供の出来ない事ばかりを、見つけてしかるお母さん。
●部下の悪いところばかりに、文句を言う上司。
●先行きの悪い未来ばかりが、気になってしまう人。
単純に、マイナス思考と言えば、
まさにマイナス思考と言う事に、なるのかも知れませんが、
こう言う色々な部分、色々な考え方があって、
出来る全体や、プラスの部分は見渡せずに、
(見ても、手につかずに)
悪い部品、悪く転がるケースばかりが、
目につき、気になって、とらわれてしまう…。
これをゲシュタルトでは、全体の構成(ゲシュタルトです)が、
出来ていないから、こうなってしまうのであり、
全体の視野を持ち、視点を自由に、
切り替えていけるように、しようと考えます。
自立している人は、この全体の構成(ゲシュタルト)が、
出来ている、さらに自由自在に作れる♪
…と考えるわけです。
本音と建前が裏腹な人。
嫌な事を正直に、嫌と言えず(認められず)、
主語が曖昧だったり、自分と他人が曖昧だったり、
さらには自分が今、嫌なのか良いのかすら、
段々、わからなくなって、きてしまう。
一つの事ばかりが、気になって目に入り、
こだわり、忘れられなくなり、
他の事や、全体の視点は、持てなくなってしまう…
こう言う人は、ゲシュタルトが作れていない、
と考えるわけです。 |
|
|