| 
                               
                              なるほど、そんな事を、言われちゃったんですね。 
                              それじゃあ、ショックですよね。 
                              ただその悩みや、言われた批難って、本当に事実でしょうか? 
                              ちょっと落ち着いて、まずは客観論で考えると、どうでしょう? 
                               
                              「ABC理論 ビリーフ それは事実ですか?」の心理カウンセリング | 
                              
                              
                               | 
                            
                            
                               | 
                            
                            
                               | 
                               
                              
      例えば… 
                               
                              ●彼とデートの休日、朝起きたら大雨が降っていた。 
                               
                              ●携帯がつながらないので予定通り、屋外で… 
                               
                              ●傘を差して待ち合わせていたら、彼は10分遅刻。 
                               
                              ●おまけにその時、張り切って着て行った、 
                               新しい服に、彼は全然気がついてくれなかった。 
                               
                              どうでしょう? | 
                              
                              
                                
                                  
                                     | 
                                   
                                  
                                    カウンセリングに関する、すべての記述は、 
                                    私、ゆきみが学んだ範囲の事を、 
                                    私の言葉で、お話しています。 
                                     
                                    心理カウンセリングに関する、内容・手法・考えが、 
                                    他のカウンセラー・療法家の方と、 
                                    まったく同じと言うわけでも、ないとは思います。 
                                     
                                    その辺はどうか、考慮されて読まれて下さい。 
                                     | 
                                   
                                
                               
                               | 
                            
                            
                               | 
                            
                            
                               | 
                               
                              論理療法は、アメリカではフロイト、ロジャースなどと並ぶ、 
                              アルバート・エリスという人が創始者で、 
                              ロバート・ハーパーさんらが、提唱した療法です。 
                               
                              論理療法の特徴・物の見方・考え方は、一言で言えば、 
                              まず名称通り「論理で割り切る」と言う事でしょう。 
                               
                               
                              「何でいまさら、そんな事を…?」と、 
                              思われるかも、しれませんが、 
                              実は改まって考えて見ると、悩みのほとんどと言うのは、 
                              必ずしも事実や、論理的な物ではなく、 
                              悩んでいる本人の、思い込みや、 
                              受け取り方による物に、他なりません。 
                               
                              悩みの原因が、誤った思い込みや、 
                              認知、見方による物だとしたら? 
                               
                              まずは物事を、論理で割り切り、 
                              事実と論理的思考で、考える事によって、 
                              悩みの解決に、つなげようとする物… 
                              そんな発想が、論理療法です。 | 
                              
                              
                                
                                  
                                     | 
                                      
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                    他人事だと 
                               
                              「そんな事で悩んでいたって、しょうがないじゃない? 
                               なんでそんな事が、そこまで気になるの?」 
                              と、 
                              冷静に見れても、 
                              言われた本人の、立場になると、 
                               
                              「そんな事、言われたって…」 
      と、なってしまうのは、 
                              誰でも多かれ少なかれ、ある事だと思います。 | 
                                   
                                
                               
                               | 
                            
                            
                               | 
                            
                            
                               | 
                               
                              冒頭の文です。 
                               
                              朝起きて、カーテンを開けた時に、 
                              雨がざーざー降ってたら、なんとなくイヤですよね? 
                               
                              でも、ちょっと待って下さい。 
                              何で、雨が降ったら、 
                              嫌な気分にならなきゃ、いけないんでしょう? 
                               
                              雨が降ったと言う、事実と、 
                              嫌な気分に、ならなきゃいけない事との間には、 
                              本当に事実に基づく、因果関係があるんでしょうか? 
                               
                              携帯がつながらない、彼が遅刻した…。 
                              これらは“あなただったら” 
                              「絶対に許せない事」でしょうか? 
                               
                              でももしも“この彼は”休日の、この時間帯は、 
                              いつも携帯からは、離れていて、 
                              つながらないのが、当たり前だったら? 
                               
                              つながらなくて、当たり前と知っていれば、 
                              それで特別、腹は立たないかも知れません。 
                               
                              もしもこの彼は、時間にルーズで、 
                              待ち合わせといえば、30分待ちは当たり前の、 
                              遅刻の常習犯だったら? 
                               
                              「え? どうせ待たされると、思って、 
                               いつものように、一休みしながら、 
                               文庫本を、読み始めたら、 
                               今日は10分しか、遅れないで来てくれた…!?」 
                              むしろ、嬉しくなるかも知れません。 
                               | 
                              
                              
                                
                                  
                                     | 
                                      
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                    あるいは逆に、 
                                    時間に正確な彼が、遅れているので、 
                              怒るどころか、心配していたら、 
                              一足早く来て、待っていた彼が、 
                              いつもなら同じく、5分前には来ているはずの、 
                              あなたが今日は、まだなので、 
                              気をきかせたつもりで、バス停を見に行って、 
                                    行き違って、いたのだとしたら? 
                                     
                                    色んなパターンが、考えられます。 
                                    そのそれぞれで、 
                                    「私なら怒るだろうか?」 
                                    「この場合なら腹が立つだろうか?」 
                                    と、 
                                    考えてみるのも、おもしろいです。 | 
                                   
                                
                               
                               | 
                            
                            
                               | 
                            
                            
                               | 
                               
                              雨も携帯も、待ち合わせも、 
                              それ自体が、絶対的な物ではありません。 
      その事実を受け取る側が、どう受け取るかで変わって来ます。 
       
      だから同じ10分の遅刻でも 
      「いつも時間に正確なら心配。」 
                              「いつもそれ以上の遅刻が当たり前なら、 
                               それほど気にならない。」 
      「ただの寝坊ならカチンとくる。」 
      「急な発熱なら仕方ない。」 
                              などと、なります。 
                               
      「そりゃあ、一言で10分の遅刻と、言ったって、 
                               何で遅れたのか? 
                               事情や理由で、気持ちはかわりますよー…」 
                               
                              そうでしょう。 
                              事情で気持ちは、いくらでも変わります。 
                              それなら「10分の遅刻=事実自体」は、 
                              絶対的な物では、無いと言う事になります。 
                               
                              論理療法では、悩みの元になっている、 
                              こう言う一つ一つの、考え方、受け止め方を、 
                              論理で、切り替えていきます。 | 
                               
                              
                                
                                  
                                     | 
                                     
                                      
                                     
                                     
                                    どうせ、まだだろうと思って、余裕ぶっこいて、 
                              →ちょっとゲームを、始めたところで、 
                              →本格的にメイクを、直し始めたところで、 
                              →クレープを買って、食べ始めたところで、 
                              今回に限って、時間ピッタリに、 
                              彼が、息をはずませて、やって来た。 
       
      「何だって今日だけ、遅刻しないのよっ! 
                               いつもなら絶対、10分過ぎてから来るじゃん!」 
       
                              今日こそは、待たせないぞと思って、 
                              彼女のよろこぶ顔を、思い浮かべながらやって来た 
                              彼にしてみれば、コレで怒られたら、 
                              八つ当たり以外の、何物でも無いかもしれません。 | 
                                   
                                
                               
                               | 
                            
                            
                               | 
                            
                            
                               | 
                               
                              私たちはどうも、だまっていれば、 
                              思考も手抜きになるように、出来ているのかも知れません。 
                              いつの間にか、こうなって当たり前、ああなって当たり前。 
      これが出来て当たり前、これがやれて普通。 
                              感情が決まる原因を、出来事=事実だと、 
                              思ってしまいがちです。 
       
                              でも、もしも事実で、感情が決まるのならば、 
                              全ての人が、同じ事実を前にすれば、 
                              同じ感情に、なるはずです。 
       
      「雨降りだから、嫌な気分」 
      雨を待ちこがれている人だって、たくさんいるでしょう。 
       
      「雨が降ったら、洗濯物が干せない」ですか? 
      それは、 
                              「洗濯物が干せない」と言う“都合”でしょう。 
                              同じ雨降りでも、洗濯物の無い日だったら、 
                              別に困りは、しない事になります。 
       
      「彼と別れた。」「仕事をやめる事になった。」 
                              全ての人が、こういった事実を前にして、 
                              同じ感情になるのかと言えば、そうでは無いです。 
                               
      「私に、女性としての魅力が、足りなかったからだ…」 
                              と、取る人もいれば 
      「これでもっと良い、新しい彼と巡り会うチャンスが生まれた。」 
                              と、取る人もいます。 
       
      「仕事が無くなって、私は社会人失格だ」 
                              と、取る人もいれば 
      「これでもっと良い、仕事に就けるぞ!」 
                              と、取る人もいます。 
                               
                              彼と、別れたがっている人も、 
                              今の仕事を、やめたいと思っている人も、 
                              世の中には、いくらでもいるでしょう。 | 
                              
                              
                               | 
                            
                            
                               | 
                            
                            
                               | 
                               
                              論理療法では、 
                              結局、悩んでしまう時と言うのは、 
                              事実が原因なのではなく、 
                              その事実の、受け止め方のほうが原因であると考えます。 
                               
                              悩みの原因が、適切で無い事実の受け止め方なら、 
                              受け止め方を変えれば、悩みも変わると考えるわけです。 
                               
                              そしてこの、受け止め方の、 
                              原因になっているのが、 
                              自分の、あるいは人から与えられた、 
                              さまざまな思い込みです。 | 
                              
                              
                                
                                  
                                     | 
                                     
                                      
                                    論理療法ではこれを 
                                A:Activating(出来事) 
                                B:Belief(その受け取り方、観念) 
                                C:Consequence(結果、結果起きる感情)と分けて考え 
                               
                              
                              
        
          
                                    | A出来事・事実 | 
                                    →C感情  に直結しているのではなく | 
                                   
          
                                    | A出来事・事実 | 
                                    →B受け止め方・観念→ | 
                                    C感情  | 
                                   
        
       
                               
                              だと考えて「ABC理論」と言います。 | 
                                   
                                
                               
                               | 
                            
                            
                               | 
                            
                            
                               | 
                               
                              気がついてくれなかった、新しい服。 
                              なぜここで、寂しい思いをするのかと言えば、 
      「新しい服には、気がついてくれるはずだ…」 
                              と言う前提が、あるからでしょう。 
                               
                              あらかじめ「こうなるはずだ」…の前提があるからこそ、 
                              それと違う結果になると、悲しい思いをするわけです。 
                               
                              論理療法では、この、 
                              不適切で、論理的ではない受け取り方を、 
                              「イラショナル・ビリーフ」 
                              適切で論理的な受け取り方を 
                              「ラショナル・ビリーフ」と、分けて考え、 
                              非論理的・非合理的な、思い込みによる受け取り方を、 
                              どうしたら、論理的・合理的で、 
                              悩まなくてすむ、健康な受け取り方に、 
                              変えていけるだろうか?と、考えて行きます。 
                               
                              こうしたビリーフが、形成されているなら、 
                              形成された原因、元があったはずです。 
                              論理療法はこの原因を、見つけては開放する、 
                              いわゆる「マイナス思考から脱却する心理学」 
                              「固定概念から自由になる心理学」だと思います。 
                              (ただしユングさんのように、原因を過去の体験や、 
                               潜在意識のような部分・形にまで、 
                               遡って追求すると言う、意味ではありません。) | 
                              
                              
                                
                                  
                                     | 
                                     
                                      
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                    よく「あの人はマイナス思考だ」などと言いますが、 
                              思い込みに基づく、 
                              非論理的なビリーフが、基準になっていると、 
                              同じ事実を前にしても、どんどん悪い方に考え、 
                              悩んで行ってしまいます。 | 
                                   
                                
                               
                               | 
                            
                            
                               | 
                            
                            
                               | 
                               
                              その意味では、 
                              論理療法はゲシュタルトとも、似ていますが、 
                              ゲシュタルトがより、自由自在に視点を変え、 
                              プラス思考に、焦点を当てる感じなら、 
                              論理療法は、しなくてもいいはずの、 
                              マイナス思考、思い込み、パターンなどを、 
                              常識や慣習に、縛られずに、 
                              改まって、論理で割り切って、 
                              解消するような、考え方と思います。 
                               
                              使う手法の、違いと言うのはありますが、 
                              考え方的な部分では、私はそんな風に思っています。 
       
                              結果的に、論理療法では、 
                              ユングさんの、無意識のような物は扱わずに、 
                              徹底的に、まず事実に視点を当て、 
                              固定概念や思い込みからの、 
                              悩みの開放を、目指します。 
                               
                              だから論理療法による、心理カウンセリングは、 
                              その過程では時には、クライアントさんに、 
                              切り込んで行くような、やり取りも行う場合・部分があるので、 
                              この辺が、来談者中心療法などに、比べると、 
                              厳しい療法と言う、イメージにうつるようですが、 
                              私自身は、持って行き方だと思っています。 | 
                              
                              
                                
                                  
                                     | 
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                    ただそれでも、ゲシュタルトと論理療法は、 
                                    本質的には、割と似た印象は受けます。 | 
                                   
                                
                               
                               | 
                            
                            
                               | 
                            
                            
                               | 
                               
                              一つ、ポイントがあります。 
                              論理療法と言う、日本語の印象だと、 
                              誤解されがちに、思うんですが…。 
                               
                              実は論理療法では、非論理的な事を、 
                              全て完全に、徹底否定するものでは無いんです。 
       
      「雨降りだから、なんとなく嫌な気分だな…」 
                              →これをひっくり返すと、こうなります。 
      「雨降りだけど、なんとなく楽しい気分だな♪」 
                              →これは論理的な思考ではありません。 
                               
                              でも、その事によって 
                              悩みや不都合が生じないのなら別に良いのです。 
                               
                              あくまでも、非論理的な物の考え方、 
                              事実とは言えない、思い込みや固定概念によって、 
                              悩みや不幸が生じる場合を、 
                              論理療法は、問題視します。 | 
                              
                              
                               | 
                            
                            
                               | 
                            
                            
                               | 
                               
                              イラショナル・ビリーフ(非論理的・非合理的な思い込み)は 
                              「○○せねばならない。」 
                              「○○でなければならない。」 
                              などの断定口調に多く、他にも非論理的に、 
                              自分自身の価値を下げたり、卑下してしまったり、 
                              意味や行動を、限定させるような場合と考えます。 
       
                              そしてこのイラショナル・ビリーフ 
                              (非論理的・非合理的な思い込み)は、 
                              言われて見れば「なるほどな…」と思うかも知れませんが、 
                              実に世の中に多いです。 
                              特に子供のうちは親(保護者)の手の中になければ、 
                              生きていけません。 
       
      「早く、ご飯を食べなさい。」 
                               
                              「もう寝なけりゃ、ダメじゃないの。」 
                               
                              「どうして○○ちゃんみたく、出来ないの?」 
                               
                              「忘れ物をしちゃ、だめじゃない。」 
                               
                              「仲良くしなけりゃ、だめじゃない。」 
                               
                              「そんな事じゃ、いい学校に入れないわよ。」 
                               
                              「将来いい会社に、いけないわよ。」 
       
                              必然的に、親のビリーフによって、育てられます。 | 
                              
                              
                               | 
                            
                            
                               | 
                            
                            
                               | 
                               
                              これはある程度は、当たり前なんですよね。 
                              最初、白紙状態の、子供の頃は、 
                              教えてもらわなくては、わかりません。 
                              最初から善悪などの、判断基準は無いんです。 
                               
                              でもこの時の、基準になるビリーフが、 
                              親の感情論や、思い込みなどの、不適切な物だったら…? 
                              そして社会に、出れば出たで、 
                              また、たくさんの、ビリーフを言われます。 
       
      「なに、まだ彼氏がいないの? 
                               ちょっと、おかしいんじゃない?」 
      (→彼氏の一人くらい、その歳ならいて当たり前でしょう?) 
       
      「ろくな人間じゃないな。 
                               営業成績一つでだって、わかるよ。」 
      (→仕事の出来不出来で、人間性や人格までがわかるよ。) 
       
      「30代で独身なんて、人生の負け組みね。」 
                               
                              「主婦は楽だよね。何にもしなくていいんだから。」 
                               
                              「あんなセックスをしてくる彼は、 
                               私の事は愛していないに違いない。」 
                               
                              「結局、成績が上がらない俺は、 
                               どう考えても、営業の仕事には向いていない。」 
                               
                              「どうして私は、彼を愛せないんだろう? 
                               私は悪い人間だ…」 
                               
                              「子供なんて、誰だって育てられるのに、 
                               どうして私は、上手く出来ない?」 
                               
                              「ちっとも夫が、思いやってくれない。」 
                               
                              「いくら止めてといっても、彼が浮気をする。 
                               彼は最低の人間だ。」 
                               
                              「夫が浮気を、止めてくれない。 
                               私は浮気相手以下の、価値しかないんだ…。」 
       
                              ノイローゼや、病気にまでなる人は、こういった思いで、 
                              自分で自分を、がんじがらめにしてしまいます。 | 
                              
                              
                                
                                  
                                     | 
                                     
                                      
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                    論理療法では、以下のような事すら否定します。 
       
      「愛されなければならない。」 
                                     
                                    →愛されるに越した事は、無いかもしれない。 
                                     でも、愛が無くても、生きてはいける。 
                               別に今、愛されていないからと言って、 
                                     それで生きる資格が、無くなるわけではない。 
       
      「人に迷惑をかけてはならない。」 
                                     
                                    →迷惑をかけないに、越した事は無い。 
                               でも、実際には、あらゆる面で、 
                               完全に、迷惑をかけないでいる事などは、不可能。 
                               迷惑をかける事=悪い、などと言うビリーフを持っていたら、 
                               怪我や病気をするたびに、自分を責めなければならない。 
                               障害や持っていたり、介助・介護を必要とする人を、 
                                     悪い目で見なくては、ならなくなってしまう。 | 
                                   
                                
                               
                               | 
                            
                            
                               | 
                            
                            
                               | 
                               
                              よく占いを使いましょう。占いでわかりますよ。と言いながら、 
                              一方では、占いに頼ってはならない。 
                              占いを絶対視してはならない。と言いますよね。 
                               
                              時には占い師さんでさえ、この点についての区分けを、 
                              不明瞭にしか、伝えて下さらない方もいるようですが、 
                              それについては、例えば活用形で使う! 
                              と言う意味で、理解する事が出来ます。 
                               
                              
                              占いを使わないと不安。 
                              占いが無いと決められない。と言うような、 
      「無いと不安。無いとダメ」 
                              (あって当たり前)では無く、 
                               
                              占いを使うと安心、占いがあればより物事を考える、 
                              決定する時の情報や、選択肢が広がる。と言う 
      「あればより安心。あればより便利。 
                               あるに越した事は無い♪」 
                              (ただし無くてもいい。無くて当たり前。)です。 
       
      「人に頼ってはならない」と言っている一方で 
      「人は助け合わなくては」と言われて 
                               
                              ????? 
                               
                              これも、例えば 
                              「〜した方がいい、するに越した事無い」と 
                              「〜しなくてはならない。しないといけない」の 
                              違いだと、理解する事は出来ます。 | 
                              
                              
                                
                                  
                                     | 
                                     
                                      
                                     
                                     
                                     
                                     
                                    知的・身体的障害を持つ方や、高齢の方は 
      「なぜ“普通の事”が出来ないのか?」 
                              と言う事で、自分を責める事があります。 
                               
                              一方、それを支える、家族の側でも 
      「家族は支えて当たり前。 
                               思いやりを持って、支えて上げなくてはいけない。」 
                              と、これまた自分を無尽蔵に、 
                              犠牲にして、しまいかねません。 
       
      「人に迷惑をかけてはいけない。」と言う、 
                              一見、当たり前すぎるほどの、もっともらしい言葉も 
      「人に迷惑をかけなければ、生きて行く事が出来ない。」 
                                    人にとっては、トゲになってしまいます。 
       
                              今は介助や、ボランティアと言う立場に、 
                              とても積極的な考えや、行動で、 
                              望んでくださる方が、増えて来ました。 
                               
      でもこの「介助やボランティアをする。」と言う事は、 
                                    してもらう立場に、視点を変えれば 
                              「迷惑をかける」行為以外の、何物でもありません。 
                                    あえて「迷惑と言う言葉」を、使うのであれば…。 
                                     | 
                                   
                                
                               
                               | 
                            
                            
                               | 
                            
                            
                               | 
                               
                              論理療法では、 
                              時にこうした、今まで当たり前と、 
                              思っていたような事にまで、踏み込みなおして、 
                              「ちょっと待って…その前提、考え方って、 
                               本当に事実に、基づいていますか? 
                               同じ事実を、前にした時、 
                               より悩んで、不幸になってしまうのは、 
                               あなたのその、受け止め方のほうには、 
                               原因はありませんか?」 
                              と、問いかけます。 
                               
                              そして、こう言う思考、考え方、 
                              受け取り方を変える事で、感情も変わり、 
                              感情が変われば、最終的には行動も変わると考え、 
                              固定概念や、思い込みから、 
                              クライアントさんを解放する、心理学と思います。 | 
                               | 
                            
                            
                               |