|
どうか気軽に、思っている事を、お話しして下さい。
私は、あなたの敵でも、裁判官でもありません。
否定も責めも、ジャッジも反論もしません。
ただ、あなたのお話しを、もっと聴きたいだけなんです。
「傾聴 共感 自己成長の援助 」の心理カウンセリング |
|
|
|
来談者中心療法は、
クライアント中心療法、非指示的カウンセリングとして、
カール・ロジャース博士が開発した、
母性的カウンセリング技術で、現在の心理カウンセリングの、
基本中の基本のように、なっています。
特別、心理カウンセリングに詳しくない方でも、
また、ただ単に「心理カウンセリング」とだけ言った場合、
心理カウンセリングのイメージに、一番近いのが、
この来談者中心療法による、心理カウンセリングと思います。 |
|
カウンセリングに関する、すべての記述は、
私、ゆきみが学んだ範囲の事を、
私の言葉で、お話しています。
心理カウンセリングに関する、内容・手法・考えが、
他のカウンセラー・療法家の方と、
まったく同じと言うわけでも、ないとは思います。
その辺はどうか、考慮されて読まれて下さい。
|
|
|
|
誰かが何かの、悩みを抱えていたとします。
「これこれこのような事で、とても悩んでいるんです。」
その時にあなたなら、どうするでしょう?
これが占いなら「それでは…。」と、
直ちに占いに取り掛かっても、おかしくはありません。
場合によっては、悩みをまだ、充分言う前から、
「あなたはこれこれで、悩んでいますね?」なーんて、
“当てられながら”お話が進んで、行きますよね。
占いでは、無いんですが、
実際、このロジャース博士以前には、
指示的カウンセリングが、主流だったそうです。 |
|
|
|
来談者中心療法とは、
ある種これら、指示的カウンセリングの、
対極にあるような方法(非指示的カウンセリング)です。
つまり来談者中心療法では、イキナリこちらの視点で、
正したり、励ましたり、解決策を与えるのではなく、
その前にまず
「クライアントさんの気持ちを、わかろうとする事」
だと言います。
クライアントさんには、もともと自分の力で問題を解決し、
悩みを乗り越える、力がある。
そしてそれには、クライアントさん自身で、
悩みを解決出来る、状態を作ってあげる事であると。
悪戯に先に、解決策を提示してしまうのは、
反対にクライアントさん自身が、壁を乗り越える力を、
奪ってしまう事にも、なりかねないし、
場合によっては、かえって、
クライアントさんとの間に、壁を作ってしまったり、
破壊的なやり取りに、なってしまいかねません。
こちらが解決策を提示しても、受け入れられなければ、
さらにストレスになりますし、問題は解決しません。
→「それはあなたが、我侭だからでしょう?
もっと、相手の気持ちを、わかってあげなさい。
いいですか、今日帰ったら…」
しかし一方で、解決策を与えて解決するなら、
クライアント自身が、解決したわけでは無いのですから、
今度は以後、何かあったたびに、
カウンセラーを頼る事にも、なりかねません。
→「すみません。
前回は言われた通りの、あのやり方で、
何とかなったんですが、今度は別の友達と、
また同じような事に、なってしまって…」 |
|
|
|
ちなみに「占い」の場合は、まさに"外から"解決策を、
提供している事に、他なりませんから、
この点に留意して下さる、占い師さんで無いと、
カウンセリング以上に、"依存"を作りやすいとは思います。
(個性的で、キツイ言い方をする、
お説教系の、占い師さんや霊能者さんに、
一度バシッと言われて、その場では感動したり、
「そうだったのか!?」と、その気になると、
以降も
「またあの人に、バシッと言って欲しい」
「あの人の、アレでなければ…」となるのも、
私なら、似た心理と思います。)
そして、そのクライアントさんが、
自分で悩みを解決できる状態を、引き出してあげる事、
これには上からの指示や、お説教よりも、
まずカウンセラーが、クライアントさんの気持ちを、
受け入れてあげる事だと言います。
「クライアントの人を、受け入れる?
言ってる事は、わかる気がするけど、
それって、具体的にはどうするの?」
実はこれは、多くの場合、
「クライアントさんのお話を、聞く(そして共感する)事」
に、他ならないと言います。
「え?ただ話を、聞いてるだけ?
カウンセラーって、ただ単に、
話を聞くだけの、お仕事だったの?」
来談者中心療法の場合、
誤解を恐れず、多少乱暴に言えば、
手法的にはそうだとも、言える事にはなると思います。
中にははっきり「聞くだけカウンセリング」みたいな、
キャッチフレーズのところも、あると聞きます。 |
|
|
|
もっとも、
「話を聞いて共感、受容する?
だったらそんなの、誰にでも出来るし、
技術も資格も、いらないんじゃないの?」と、
思われた方!
これは「ある程度は」わからなくもないです。
来談者中心療法と言う、名前や方法論が、
確立されてなかった頃や、知らない方でも、
習うとも無く、自然にされてた方、
ほぼ近しい内容で、出来る方も、
それなりには、いると思うからです。
ただ、まったく未経験の方が、
「じゃあ、簡単だ♪」と思われた場合、
なんなら実際に、試してみてもらえれば、
思ったほどは、簡単では無い場合も多い事は、
わかっていただけると、思います。
「さあ、どうぞ。何でも話して!」と、
こちらが、聞く気満々で構えていても、
それで誰もが、いきなり自分の、
深い悩みを、話し出せるものではありません。 |
|
|
|
そもそも、多くの場合、
話したくても、中々話せ無いからこそ、
その方は悩み、苦しむわけです。
「聞くって、言ってるのに、
何で、話してくれないのよ?
いいからとにかく、話なさいよ!」
と、声を荒げて、詰め寄るようでは、
カウンセリングも、なにも、
あったもんじゃないです。
その一方で
「わかったわ。そこまで言ってくれるのなら…」と、
いざ口を、開いた途端、
今度はものの、5分もしないうちに
「ちょっとまってよ!
黙って聞いていれば、いくらなんでも、
そりゃあなたの方が、我侭すぎでしょ?
あなたの言ってる事って…」
と、
口を挟みたくなってしまうかも、知れません。
それを無理矢理、我慢して、
本心ではとても、同意も納得も出来ないのに、
「そうね。そうね。」と、
イエスマン的に、返事をしていても、
立場が逆なら、
(本心では、共感なんてしてないな…)と、
やっぱり、わかるものでしょう。 |
|
|
|
多くの就業者の方(私自身は主婦業も仕事と考えます。)は、
日常の半分前後〜以上は、色々な意味で、
お仕事に従事されている、時間でしょう。
その間にしている、会話のどのくらいが、
自分が本当に、したくてしている会話なのか?
聞きたくて聞いている、会話なのか?
一方で
「あなたには何でも話せる、親友と言える友達は、
何人くらい、いますか?」
「あなたには、信じて打ち明けたのに、
わかってもらえなかった、経験はありますか?」
「あなたには誰にも言えない、秘密はありますか?」
などと聞いたら、どんな結果になるかは、
想像がつかれると、思います。
そのぐらい、日頃、私たちは
「聞きたくない事は、聞かされて」
「聞いて欲しい事は、聞いてもらえない、
話せない、わかってもらえない」
わけでもあり、
だから、この、
「心ゆくまで徹底的に、お話を聞いて、受容する」
と言う事は、
一見単純そうに、見えながらも、
基本中の基本で、奥も深ければ、
場合によっては、難しかしくもあり、
しかしやはり、大切な物と考えられます。
実際、この来談者中心療法だけで、
カウンセリングに訪れる、クライアントさんの、
半分以上程度は、回復に向かうとさえ言います。 |
|
|
|
これはまた、特に占いの前段階でも、
とても大事な、プロセスと思います。
例えば「悩みや不安を抱えている時に」
非指示的カウンセリングのような視点を、
まったく欠落させて
「占いの占術のみ」で、解決しようとするのは、
一つ間違えれば、前述の依存のような、
危険性を含んでいるとも、考えられます。
クライアントさんが、話すと言う事は、
情報提供〜傾聴側の、情報収集の意味だけではなく、
とてもとても、大切な事なんです。
(もちろん、
「私はまったく、悩んでなどいない。
純粋に予測としての、占い結果を聞きたいだけだ。」
と言う場合なら、だいぶ事情は変わります。
ただ実際に、占いに来られる方で、
こう言う方は、むしろ少数派と思います。 |
|
|
|
ところが、ここで手法が占いだけだと、
「占いなのだから、こちらから色々話すのは良くない。
黙っていて、当ててもらわなければ…。」
とか、
「黙っていても、みんなお見通しなのだろう。
それを、こちらから話すのは、失礼だ。」
と、思われたり、逆に、
「占いに来たのに、
最初にこっちが、色々話したら、
それで占い師さんが、推理してしゃべり、、
当たったように、思わせるのでは…?」
と、
変に意識したり、勘ぐってしまいかねない、
クライアントさんも、中にはいらっしゃいます。
しかし実際は多くの場合、老若男女を問わず、
この「話す」と言うプロセスを踏む事は、とても大切ですし、
少なくとも、心理カウンセリングと言う意味では、
悩みの解決に、効果が期待出来るものです。
だから、ケースによって、
クライアントさんのお話を、よく聞く方に、
やり取りの重点を、シフトする占い師さんと言うのは、
(良くも悪くも)「占い」の肩書きや手段、
看板に、こだわらない方とか、
お相手の状況次第で、鑑定結果提供より、
悩み軽減を、優先されるタイプの方で、
心理カウンセリングと言う、言葉や手法を使わなくても、
その辺を理解して、使い分けられているのでしょう。 |
|
|
|
言うまでも無く、悩みや問題があって、
心理カウンセリングを、受けに行ったはずなのに、
一方的に、
厳しい事を言われたり、お説教をされたり、
ただ「こうしなさい」の、指示だけを受けた。
と言うようなら、
それは一般的な意味では、心理カウンセラーや、
心理療法家の対応とは、思いにくいです。
それが必ずしも「悪い事」と言うわけでは、
無い場合も、あるでしょうし、
占い師さんや霊能者さん、また同じカウンセラーでも、
スピリチュアル・カウンセラーさんの、ような場合には、
ありうるかも、知れませんが、
単純に、
「心理カウンセリングで、あるか?ないか?」
(特に、来談者中心療法で、あるか?ないか?)
だけで考えるならば…です。 |
|